寛永12年(1635)に始まる針綱神社の祭礼で、4月の第1土・日曜の両日行われます。高さ8メートルもある、3層の車山が13台くり出し、笛や太鼓に合わせからくり人形を披露。
夜は、各車山に365個もの提灯がともされ、満開の桜並木の本町通をぬって練り歩くさまは、豪華絢爛、まるで錦絵を見るようです。国指定重要無形民俗文化財。

犬山祭のはじまり

犬山祭は、当地の産土神を祀る針綱神社の行粧式であり、例祭は寛永12年(1635)尾張徳川家家老犬山城主成瀬隼人正正虎公 (なるせはやとのしょうまさとら)の沙汰で氏子が行粧の車山と練り物を出し、以来今日迄継承されてきました。

犬山祭の主役は13輌の車山で、いずれも三層からなる豪華なものです。すべて江戸時代から伝わる「からくり人形」を操り、「奉納からくり人形」を披露するのは全国でも唯一のものです。

13輌の車山は「愛知県有形民俗文化財(愛知県指定1号)」として文化財に指定されております。祭礼に曳山(ひきやま)の類を巡行する祭りの形式は、今日においても、全国各地で見受けられますが、 曳山は、それぞれの土地で「鉾(ほこ)」「山車」「屋台」「車楽」などと呼ばれており、犬山では「車山」と標記して、「やま」と言い習わされています。